運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

また、個人の金融資産国債残高を大幅に上回る約千八百兆円、自国通貨建ての円はドルと同様に信用があり、金融政策も適切でハイパーインフレになる気配すらない状況などからは、いまだ財政余力は残されており、財務省には是非、コロナやデフレで国が身をもって減税なり歳出拡大赤字を増やして民間部門を支えないといけないときは、財政法四条の赤字国債発行禁止原則は例外となり、むしろ赤字国債発行で危機を乗り越えるのが原則

舞立昇治

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

続けて、滝川事件、これは戦前、京都帝国大学滝川教授の著作が発行禁止処分となり、文部大臣が学長に滝川教授の辞職、休職を要求し、教授会が断固として反対したにもかかわらず、文部大臣監督権を根拠に休職処分とされた事件です。この滝川事件を引いて、そのような過ちを繰り返さないようにと、こういう求める質問でした。  

田村智子

2018-05-22 第196回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第1号

しかし、攻撃は、議会も使い新聞も使い執拗に行われ続け、最終的に美濃部達吉氏の著書三冊が発行禁止処分となりました。また、美濃部氏は、不起訴処分となりましたが、不敬罪で取調べを受け、ついには右翼の銃弾を受けるに至ってしまったわけです。  このような思想弾圧がやがて政党政治を破壊し、軍部独裁への道を開いた、このことをやっぱりいま一度私たちは直視すべきだというふうに思いますよ。

田村智子

2015-03-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

財政法も、国債発行については、釈迦に説法ですけれども、赤字国債については原則発行禁止ということになっておりますが、今は国債のほとんどが、大部分がもう赤字国債ということで、単年度年度で審査したのも、特例で、何年まででしたっけ、赤字国債発行してもいいよという、そういう法律まで作りました。  下村さんは、財政拡大に依存した景気対策危険性というのを当時繰り返し繰り返し指摘されていました。

平野達男

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

こういうふうなプレスコードといいますか、これは強制力を持っていましたので、現に朝日新聞でしたか、昭和二十年の九月十五日あるいは十七日の報道はいかぬといってGHQが朝日新聞を二日間の発行禁止処分にしたんですね。この二日間の発行禁止処分の以降、朝日新聞報道は全く、百八十度というほど変わってしまったんですよ。

三宅博

1985-06-20 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

また、国債償還のための短期国債発行額は歯どめなく累増することが心配されると同時に、その日銀引き受け発行禁止についての制度的担保もありません。借換債年度越え前倒し発行は、財政法会計年度独立原則から大きく逸脱するものであり、重大な問題を含む措置であります。  以上、私の反対討論といたします。(拍手)

桑名義治

1984-06-26 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

本来ならもうとうにこれはなくなっていていいわけでありますけれども、十年間続いてきたということは、財政法禁止しているのに穴抜けしてつくったわけで、財政法それ自体の特例公債発行禁止規定というのが空洞化したということを言わざるを得ないだろうと思うんです。その点、これは財政法というのはあって死に体になっちゃっている。

鈴木一弘

1984-06-19 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

塩出啓典君 最後に大蔵大臣にお尋ねいたしますが、今年度発行する特例公債償還は十年後でございますが、昨年まであった借換債発行禁止規定を変更しようとしておるわけでありまして、もう財政再建をあきらめたのかと、そういう印象であります。十年後ですからね。しかし、この政府の答弁を読みますと、この借換債発行ということについて極端な歳出カットや極度の負担増が不可避である。

塩出啓典

1977-11-16 第82回国会 衆議院 外務委員会 第7号

つい最近、黒人労働組合禁止されましたし、南アにおきましては黒人ジャーナリスト協会を初め十八の黒人団体禁止をされる、あるいは「ワールド」と言われる新聞発行禁止になる。そしてまた、白人の宗教家や何かまで逮捕される。私は、これは単に南ア共和国の国内問題ではないと思います。     〔委員長退席有馬委員長代理着席〕 国際的に非常に大きな抗議の波がいま起こってきている。

渡辺朗

1970-03-09 第63回国会 衆議院 予算委員会 第13号

ただいまの事件は、昭和四十二年(ヨ)第一〇三八七号図書発行禁止仮処分命令申請事件、これをおっしゃっておるものと考えておりますが、この事件は、四十二年十月三日に申請がなされまして、それに対します第一審の決定が出ましたのが十月十三日でございまして、ごくわずかでございまして、和解の勧告等は記録上は一切なされておる形跡はございません。

矢口洪一

1965-03-17 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

ただ例外的に建設事業債は、これを認めるとしておるわけでありますが、いつの間にか建設事業債許容の間隙に財政膨張攻撃の手が集中して、赤字公債発行禁止原則が実質上くずれつつあるのが、最近の財政の姿だと私は考えております。この攻撃の先鋒を承っておるのが、外貨資金借り入れ及び外貨債発行である。

平岡忠次郎

1961-05-22 第38回国会 衆議院 法務委員会 第14号

たとえばある組合機関紙に載せられた記事の一つなり写真一つが、その機関紙発行禁止を招くという危険が将来出てきやしないかという点について私は心配をします。こういう点から見ますと、私は言論なり集会なりの自由を侵すということで、今日の憲法に制定されているところの精神を著しく侵害する事案であるというふうにとっております。  

種橋茂

1952-05-12 第13回国会 衆議院 法務委員会 第49号

そこでお尋ねいたしますのは、解散の指定でありますが、私の聞くところによれば、アメリカにおきましては、たとえば「経済往来」の五月号によりますと、最高裁の調査官をしておられる河原氏が、文書、図画の発行禁止やまた団体解散は、アメリカの判断では行政処分ではできない。こういうことを言われておりますが、いかがでございましようか。

大西正男

1952-05-02 第13回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第2号

白虹日を貫くというのは、これは史記にある文字で、大体当時の支那においては、内乱の兆の一つの用語としておつたが、それは内乱を進めるために言つたのではなくて、寺内内閣の責任を問うために言つたのでありますが、しかしこれはけしからぬ、これは内乱扇動をするのだ、朝憲紊乱であると、こう言いまして、政府大阪地方裁判所検事局に通達して、そうして公判廷においては、大阪朝日新聞発行禁止を要求したのであります。

山根真治郎

1951-05-26 第10回国会 衆議院 法務委員会 第32号

○加藤(充)委員 解釈はかつてだと言つてお逃げになるのですが、梨木委員が先ほど質問しましたように、先般発行禁止行政処分にあいましたあの「労働者」あるいは「新青年新聞」「平和婦人しんぶん」「祖国と学問のために」というような諸新聞は、民主的であり同時に平和的なものである。戰争をやれやれというようなことを言つてない。

加藤充

1950-04-20 第7回国会 参議院 法務委員会 第28号

次に三百四十一條の五は転換株式規定を概ね準用いたしたものでございまして、二百二十二條の三は券面額以下の発行禁止趣旨から考えまして、転換社債発行価額転換によつて発行する株式発行価額といたした次第でございます。次に二百二十二條の五は、いわゆる株主名簿閉鎖期間中に転換の請求をなすことも転換株式の場合と同様といたすべきものと考えまして、これを準用いたしたわけでございます。

岡咲恕一

  • 1